おはこんばんにちは!離婚先生です!
日中帯と夜間帯の寒暖の差が激しくなってきましたね。
体調を崩さないように、日中帯暑いからといって防寒対策を怠らないように!
今回は、私は2018年に離婚したのは周知の通りなのですが、
離婚前と離婚後のお金の使い方に変化はあったのか、なかったのか
どういう変化があったのかを詳しく書いていきます。
離婚前の金銭状況
- 年収 私:600万〜800万 元妻:500万〜650万
- 貯蓄 個々での管理
- 家賃(駐車場代込み) 私が支払い
- 水道・光熱費 私が支払い
- 通信費 私が支払い
- 食費 私が支払い
私がキツイ…
金銭状況を見てもらって分かる通り、生活費等は全て私の収入から出していました。私の手元に残るお金はわずかなものでした。泣
趣味に使うお金は全くなく、そもそも趣味がなかったので良かったですが
他の人が私の立場になると多分、気が狂うと思います笑
一方で、元妻の給料は全て残る結果になりますね?
貯蓄はしていたみたいですが、今になると、ちゃんとお互いに金銭状況を確認しあっていたらなと後悔しています。
元嫁は美容・音楽等、いわゆる趣味に使っていたと思います。
これが、私の結婚生活での金銭状況です。

離婚後の金銭状況
- 家賃(駐車場込み) 社宅なのでほぼ無料
- 水道・光熱費 会社から出る
- 通信費 私が支払い
- 食費 私が支払い
最高に見えますよね?
ご覧の通り、最高に見えますよね?結婚生活時と大きな違いは、
家賃がかからない
これは大きな変化だと思いますよね?
皆さんからしたら、羨ましい限りだと思います。
家賃分が自分の趣味に使えるということはいいことですよね。
離婚直前・直後は、家賃分自由に使えると私も思っていました。
何に使おうかな〜とか思っていましたが、これが甘い考えでした!
あれが増加した!
独身に戻るとあれが増加しました。そうあれです。あれ。
宴会・飲み会です!
これなんですよ泣、宴会が増えました、間違いなく増えました。
増えた理由は、独身に戻ったことにより宴会・飲み会への誘いやすさ
確かに、既婚者を宴会・飲み会に誘うとなると
「奥さんに怒られるんじゃないか?」
「月に使える宴会代決まってるんじゃないか?」
などと考え、誘いづらいと思います。
独身になった途端、この考えがなくなり、私を誘う人々が増加しました!
嬉しい反面、貯金あまりできなくなる、使いたいことに使えない、ノリ悪いなこの人と思われるんじゃないかと考えました。
私の思った通り、貯金は少しはできていますが、宴会・飲み会が多くて
家賃分はほとんど宴会及び飲み会代に消えていってます!笑
私の気持ちが強ければこうならないと思いますが、みんなでワイワイするのが好きなので、楽しいのが好きなのでこれはこれで良しとしています。笑
さらに、独身になり、お金が自由に使える安心感が増加したことにより使いすぎる傾向にあります。これも私の気持ちの持ちようなんでしょうが笑
まとめ
私(バツイチ子なし)の場合は、
離婚前と離婚後では、お金に対する気持ちの変化がありました。
離婚前:給料が生活費でほとんどなくなるから、あまり使えない。
離婚後:宴会・飲み会などの付き合いが増加し、独身ということもあり余裕が
生まれ使いすぎる傾向にある。
お金を使う面での変化はないが、お金に対する精神面での変化がありました。
離婚経験者の方はこの気持ちを理解できる人が多いと思いますが
全ての人が私と同様ではありません、離婚理由・状況にもよります。
私と真逆で金銭面で不安になっている人もいます。
様々な状況に置かれている人がいますので、ご了承ください。
『金銭面の余裕は、気持ちの余裕にもつながる』
